キラリな仕事と先輩たち 仕事・先輩について

社員紹介

「ものづくり」に関わる仕事がしたい

入社動機 | 研究開発職として、ものづくりの仕事を

K.K.

大学では、植物の遺伝子交配を中心に食料生産に関する研究をしていたこともあり、食品メーカーの研究開発職を志望しました。特に明星食品は、当時から好んで食べていた商品が多くあったことから、自分もお客様から愛される商品を開発したいと考えました。
実は明星食品をはじめ、複数社から内定をいただいたのですが、「研究開発職」としての採用は明星食品だけで、他社は総合職としての採用だったんです。総合職採用ですと「研究開発に携わりたい」という自分の希望が叶うかどうかは、配属が決まるまで分かりません。そのため「研究開発職」の採用で決まっていた明星食品への入社を決断しました。
なぜ、そこまで開発職にこだわったかというと、テレビドラマ「下町ロケット」の大ファンだったという点が大きいです。就職活動中にも見返していたのですが、日本を支えてきたものは、昔も今も、そしてこれからもやはり「ものづくり」なのだと改めて感じ、自分も研究開発職として、ものづくりに関わる仕事がしたいという気持ちがますます強くなっていきました。

仕事のやりがい | 楽しいから、苦労も乗り越えられる

入社して1年目は、研修期間を終えた後「新規めん開発グループ」に配属され、中長期的な視点から、麺の品質を高めるための新技術の研究・検証を行っていました。そして2年目の秋が、私にとっての転機となりました。私が研究していた麺が、ある商品のリニューアルに採用されることになったのです。それに伴い、今の「めん開発グループ」に異動し、その商品の開発担当となりました。思いもよらなかったことで不安も感じましたが、この麺がいよいよ商品化されるのかと、とてもワクワクしました。
それまでの新規開発と大きく違うのは、開発のスピードです。商品には発売日があるため、スケジュールはあらかじめ決まっています。開発は試行錯誤がつきものですが、途中で行き詰まったりすると、納期に間に合うか焦ります。製造にはいくつもの工程があるので、心配になる点を挙げたらキリがありませんし、社内の開発会議に麺を提出するときも、どんな反応があるかドキドキします。でも、この仕事が楽しいから、これまで乗り越えられてきたのでしょうね。試作を繰り返す中で手応えをつかんだ瞬間や、苦労して開発した麺が商品となって世に出たときの喜び。そういった一つひとつのことが、仕事に対する何よりの原動力となっています。

K.K.

今後のビジョン | チャンスをつかみ、結果を出し続けていきたい

K.K.

入社する前は、最初のうちは先輩に付いて下働きに徹するものだと思っていましたが、既に2年目には商品のリニューアルに携わるなど、大きな経験をさせてもらえました。また、商品開発の他にも、麺の製造工程に関する新技術を特許出願する機会にも恵まれ、仕事に対する自信もついてきました。
これまでやりたいことに挑戦し、成果を出してこられたのは、若手社員であってもチャンスを与えてくれる職場環境があったからこそだと思います。これからも、今の自分に満足せず、任せられた仕事にプライドを持って取り組み、結果を出し続けていきたいです。その積み重ねこそが、お客様から愛される商品の開発につながると思っています。

私の仕事

めん開発グループの担当業務

マーケティング部からの開発依頼に基づいて、麺の開発を行います。開発は試作と試食の繰り返しです。決められた納期までに、いかに商品のイメージに合った麺をつくれるかが腕の見せどころ。納得できるものになるまで粘り強く取り組みます。そして、開発会議でゴーサインが出たら工場での製造テストに入ります。ここでも課題を洗い出し、改良して、再び製造テストを行います。そうして初回製造を迎えて、商品化に至ります。

こんな仕事をしています
  • 試食
    今は先輩2人とチームを組んでいて、前日の午後に試作した麺を翌日の午前中に試食する、というパターンが多いです。試食では、麺の味や食感を評価します。そういえば、仕事をするようになってから、麺の食感に対する表現が豊かになりましたね。入社前は「おいしい」とだけ言っていたのが、今では「表面が柔らかい」「つけ麺でもうどんっぽい」などといった表現で、評価ができるようになりました。
  • 試作
    試食での評価を元に試作を行います。基本的にその繰り返しなので、試作と試食は毎日やっています。試作は小麦粉の状態から、ミキサーや製麺機などを用いて麺をつくります。
    入社したばかりの頃は、まだ機械の扱いに慣れていなかったので、麺の厚みが均一にならないなど苦労することも多かったですが、安定して試作品をつくれるようになるまでひたすら練習しました。
「なぜ?」の問いかけを5回する

目の前のことに精一杯になっていると、物事をじっくり考える余裕が生まれません。上司からよく言われていることなのですが、うまくいったときも失敗したときも、起きた事案に対して「なぜそうなったか?」を5回問うようにしています。原因の追究につながるだけでなく、広い視野から次にどうするかを考えるきっかけにもなります。