キラリな仕事と先輩たち 仕事・先輩について

数字より、大きなものを得られる仕事

入社動機 | ブランド力と風通しの良さが決め手

H.Y.

私は理系学部の出身ということもあって、専門知識を活かせる開発職に就きたいと思っていました。
しかし、就職活動中に考え方が変わり、若いうちは仕事の幅を狭めず、様々な経験もしてみたいと思い直し、色々な人と出会える営業職で、明星食品に応募しました。明星食品に決めた理由は、知名度の高いブランド力と風通しの良さです。
知名度の高い明星食品のブランド力は、営業をする上でモチベーションの向上と、人との接点づくりのしやすさにもつながり、その環境で働けることはとても魅力的でした。
また風通しの良さを感じたことも大きな決め手になりました。当時エントリーページで閲覧できた動画で、上司の方と部下の方が仲よさそうにざっくばらんに話をしている場面を見て、最初は「PR上の演出かな」と疑っていたのですが、面接で、先輩と後輩の仲良しエピソードなどの話を多く聞いて「これは本当に風通しが良い会社なんだな」と感じることができました。
実際、入社後、まず一番に感じたことが、「とても面倒見がよい人が多い会社」という印象で少し内気な私でも上手くなじめるように色々な人たちがサポートしてくれました。

仕事のやりがい | 得られるのは数字だけではない

  • H.Y.
  • H.Y.

今では、目標の売り上げ数字を達成できることが増えてきていますが、1~2年目のときはお得意先様とも上手くコミュニケーションがとれず、目標の売り上げ数字を全然達成できなかったので「営業って面白くないなぁ」と常に悩んでいました。
そんなある時、あるお得意先様からの一言が私の営業に対する考え方を変えました。「Yさん、このままでは、一生あなたの企画を採用できない。あなたの企画には血が全く通っていないから。私たちは、お得意先様ではなく同志。一方的に押し売りをするのではなく、同じ目線に立って本当に必要なものを考えて提案してくれれば、採用できる企画が増えると思うよ。」

それから私は、商品を売り込むというスタンスではなく、「お得意先様に寄り添い、課題を共に解決していくために弊社の商品を提供する」という視点で提案を行うようになりました。
すると次第に「Yさん、弊社のこと、よくわかっているね。これからもこういう企画をよろしくね」とお得意先様から採用される企画が増えて、売り上げ数字も達成、信頼関係も築くことができました。

目標の売り上げ数字を達成したとき。
それはもちろん、営業の醍醐味ですが、お得意先様からの好感や信頼は営業の積み重ねでしか手に入らないものなので、それを実感した時は営業冥利に尽きる瞬間ですね。

今後のビジョン | さまざまな部門の仕事に携わりたい

H.Y.

今は営業職でもっと色々な経験を積み、営業のプロフェッショナルになりたいと考えていますが、いずれは営業の現場だけではなく、後方支援という形で会社に貢献したいです。営業企画部、経営企画部、総合人事部、生産部、マーケティング部等、明星食品には様々な部署がありますので、あらゆる部門の仕事に携わりたいと思っています。そして知識を蓄えて、人として成長したいです。

私の仕事

大阪営業部 営業課が担当している営業先(お得意先様)
  • スーパー
    大阪府のスーパーなどを主に担当しています。お得意先様の売り場に自社商品を並べてもらえるよう、売り場の演出から販売促進の企画まで定期的に提案を行っています。
    またキャンペーン時には、商品の品出しや改装の手伝いなど魅力的な売り場作りのフォローも行なっています。
こんな仕事をしています
  • お得意先様との商談と意見交換
    困っていることや悩んでいることなどの課題を引き出すことで
    新たな売り上げ拡大の機会につなげます。
  • 店舗の売り場づくりを支援
    商品の品出しや陳列などの作業も私たちのとても大切な仕事の一部です。
    お得意先様と信頼関係を築く貴重な機会になります。
  • 企画の立案
    私たちの商品をつかったキャンペーンやタイアップ企画など
    お得意先様の売り上げ拡大に寄与する企画を提案します。
  • 売上目標の計画
    どのように、どのような案件で売上げを計上するかを上司に相談しながら
    戦略を考えていきます。
  • 見積もり、資料作成などの事務処理
    外回りから戻ると次回の商談に向けた提案書や見積書を作成します。
期限は絶対守る

私は、何事においても期日を守ることを徹底しています。
お得意先様へのレスポンスもちろん、社内における事務作業などの期限も破ったことはありません。
そうした日常の小さな積み重ねがお得意先様や社内からの信頼につながり、仕事を円滑に進めるための秘訣だと考えています。