2024年度 2回目の出張授業「もぐもぐClassroom」(フードロス発表編)

明星食品 キラリブログ

2024.12.16

地域共創

2024年度 2回目の出張授業「もぐもぐClassroom」(フードロス発表編)

これまでの授業

明星食品は「おいしさ、キラリ  からだ、キラリ  地球、キラリ」の考えのもと、CSV経営を推進しています。 その中の地域共創の取り組みの一つとして、「もぐもぐClassroom ~ 一緒に考えよう、食のこと。~」と名付けた「小学校への出張授業」を2022年度からスタートしています。

「もぐもぐClassroom」の詳しい取り組みについてはこちらをご覧ください。

2024年度1回目の授業では、千駄谷小学校の小学5年生のみんなにフードロスの基礎知識を説明しました。

1回目の授業の様子はこちらをご覧ください。

2回目の授業では、自分たちで考えた「おうちでできるフードロス対策」のグループ発表をしてもらいました。

いよいよ発表!

各グループ5~6人に分かれ、全10グループがパワーポイントを用いて4分間の発表を行いました。
今回の授業では、優秀な発表をしたグループに贈られる賞品もあり、みんな気合十分です。
評価方法は「資料の内容」と「プレゼン力」の大きく2つ。おうちでできるフードロス対策のアイデアはもちろん、分かりやすい発表になっているかを明星社員で評価しました。

出てきたフードロス対策のアイデアはさまざまで、


など、誰でも実践しやすいアイデアばかりで、明星社員もとても勉強になりました。

ドキドキしながらも真剣な表情で発表に臨みます

クイズを交えたり、アニメ風なスライドにしたり、小道具を使った演劇を取り入れるなど、各グループ、見る側が楽しめるような工夫を凝らしていました。

3択クイズ(左)や、仮装しての演劇(右)など、工夫がいっぱい

緊張した顔の子もいましたが、発表が始まるとみんな堂々と発表していてすばらしかったです。
発表後は、明星社員が各グループに1名参加し、発表後の振り返りや発表のアドバイスを実施しました。

和気あいあいと振り返り。

子どもたちからは、「発表が終わってほっとした~」などの感想や、この授業にむけて頑張ってきたこと、発表で工夫したことを教えてもらいました。また、普段捨てているものを料理に活用するなど食べ物を残さなくなった子もいたそうで、この授業がみんなにとってよい刺激になっていると感じました。

最後の表彰式では、優秀な発表をしたグループを各クラス1グループ選び表彰しました。
選ばれたグループには、表彰状と明星食品の商品詰め合わせを一人ひとりに贈りました。

受賞したチームを表彰。おめでとう!

この授業が、みんなにとって「食の大切さ」を考えるきっかけになってくれたらうれしいです。

次の授業は「デザイン」をテーマに実施予定です。
また小学5年生のみんなと会えることを楽しみにしています♪

TOP PAGE